建築デザイン観察 三原芸術文化センターポポロ 先日建築士会の青年委員会会議のため、三原市の芸術文化センターポポロへ行ってきました。時間がほとんど無かったので、簡単にくるりくるりとしてみました。この地は実は私にとっては思い出のある場所で、昔はここに市民プールと文化会館があり子供の私にとっ... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 アンパンマンミュージアムに行ってきました 高知県香美市香北町にある香美市立やなせたかし記念館・アンパンマンミュージアムに行ってきました。兼ねてから行きたいと思いつつ中々行けない聖地でしたが年末に少し時間を取って行ってきました。私の恩師の古谷誠章氏による設計ということもあり興味はつき... 建築デザイン観察日記・コラム・つぶやき
建築デザイン観察 安藤忠雄氏の渋谷駅 週末は住宅コンペの最終選考の為に東京へ行っていました。そんな中少し気になった場所へ少し立ち寄ってみました。安藤忠雄氏の渋谷駅です。このコンセプトは「自然換気」地下に楕円形の空間を持たせその空間自体を東京メトロの顔にしてしまう。そんなホームに... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 伊藤豊雄氏のMIKIMOTO Ginza2 建築家 伊藤豊雄氏による MIKIMOTO Ginza2です前回はTOD’S表参道ビルを見させて頂き感銘を受けたのでのぞきにやってきました。特徴的な外観はTOD’S表参道ビルを彷彿とさせられます。私の感銘を受けたのはこの外観のまろやかや目隠... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 周囲と溶け込むということ 東京に行って来たのですが少しぶらりとしてきましたので「優しい人になれる家」のコンセプトを探してきました。東京モード学園コクーンタワー 丹下都市建築設計縦横と線のそろう街並みにこの外壁のテクスチャーとスケールは次元を歪めるかの様な勢いがありま... 建築デザイン観察環境と安全空間デザイン
建築デザイン観察 瀬戸内の古港「鞆の浦」 建築士会の行事もあり連休中に鞆の浦へ行ってきました。瀬戸内の潮待ちの港としてかつて反映をした街そこには色々な人が集まり色々な文化が混じり合い今では現在の文化と異種混合された街になっています。鞆の浦の町並みには多くの石畳が見られます。各建物に... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 ワタリウム/マリオ・ボッタ ストライプフェイスの効いた外観 質量の重さを感じた建築 異質というより異空間を 外観から感じられました ワタリウム美術館 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-7-6 tel:03-3402-3001 fax:03-3405-7714 マリオ・ボッタ Mario Botta 1943年、スイス... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 プラダ ブティック青山 / ヘルツォーク&ド ムーロン 菱形のガラスブロックで覆われた外観は 周囲とは異質な感覚に感じます。 店内にはいるとこの外観の意味が少し 伝わった気持ちになりました。 建物名:プラダ ブティック青山 設計者:Herzog & de Meuron(ヘルツォーク&ド ムーロン) 所在地:東京都港区南青山5-2-6 構造:鉄骨造、鉄筋... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 茅野市民ホール/古谷誠章 昨日の東京一日目の夜は 僕の学生時代の同級生の友人と 晩ご飯を共にした 本当に何年ぶりだったろうか とある人の元で建築を学んだ 僕にとってやっぱりライバルでもあり 大切な友人です。 そのとある人というのが 僕が世界一緊張してしまうお方(T△T) 今回の建物の設計者 古谷誠章氏 「先生!東京行こう思う... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 東京文化会館/前川國男 ル・コルビジェの国立西洋美術館の正面に向かい合う様に鎮座しています。 建物は周囲の環境に大きく影響を受けるんですよね。 もしかしたら、ル・コルビジェさんの国立西洋美術館と共に 存在を広げるような感じがしたのは僕だけなんでしょうか。 なんだろう、この安堵感は。 内観の誠実さはなんだか落ち着く 何かが... 建築デザイン観察