建築デザイン観察 異空間に転生される美術館-下瀬美術館 下瀬美術館へ行ってきました。 かねてから行ってみたかった下瀬美術館が~冬の特別企画~ナイトミュージアム&イルミネーションを開催中ということで楽しんできました。毎日ではなく週末のみの開催ですがいつもの9:30-17:00の開館時間が19:00... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 明日夕方から呉建築セミナー開催です いよいよ呉建築セミナー明日12月4日開催 毎年毎回のことですが開催が迫り少しドキドキしています。スタッフとして来場くださった方々に楽しんでいただけるように頑張りたいと思います。定員180名ですが現在で参加申込が100名を超えているようです。... 建築デザイン観察日記・コラム・つぶやき空間デザイン
建築デザイン観察 東急プラザ原宿「ハラカド」 呉建築セミナーに向けてハラカドへいってきました。 来月の2024年12月4日に講師に平田晃久先生をお招きし第39回呉建築セミナーを開催します。そのポスターにも使わせていただいている東急プラザ原宿「ハラカド」を感じてきました。デザインの要とな... 建築デザイン観察空間デザイン
建築デザイン観察 東京渋谷区立宮下公園-MIYASHITA PARK 渋谷のランドマーク 宮下公園は、渋谷駅から程よく近く位置する立体的な都市型公園として2020年にリニューアル。公園は緑豊かな屋上庭園、スケートパークやボルダリングウォールといったスポーツ施設、さらに商業施設、遊びと買い物が一体化しています。... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 神宮通公園のトイレ「あまやどり」安藤忠雄氏 少し前に見た映画「PrefectDays」には登場人物のように存在感のある東京渋谷のトイレ達がでてきます。そのうちの一つ安藤忠雄先生の「あまやどり」を見てきました。「あまやどり」みなさんしたことありますか?でもこんなトイレ一つあれば少しの時... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 広島「平和の軸線」の意味 – 建築デザイン観察 平和記念資料館から平和の灯を挟み原爆ドームへ伸びる軸線をご存じの方は多いと思います。建築家丹下健三氏により「平和の創造」の意思のもとに引かれた一本の軸。すこし地図に落としてみますね。 軸線を書いてみると地図の線と同調している様に見えます。見... 建築デザイン観察空間デザイン
建築デザイン観察 場所に力を持たせた建築「三河内棚田テラス」 広島県の庄原では1000年アートと言う名前で里山を伝える活動があります。そのひとつに「三河内棚田テラス」があります。その世界観を味わいに行ってきました。私の感じた事を話してみますね。 里山を見下ろせる小高い場所にウッドテラスと椅子が並んでい... 建築デザイン観察日記・コラム・つぶやき空間デザイン
建築デザイン観察 建築デザイン観察-広島港クルーズターミナル 広島港宇品地区の宇品外貿埠頭にある広島港クルーズターミナルを見てきました。外観で特徴的なきのこの様なふわりとした傘。屋上は陸屋根の様子であくまでこの部分は庇なんですね。正面に立つパラダイスの塔の外観のアールにもそして先端に伸びる斜面もどちら... 建築デザイン観察
建築デザイン観察 アイカデザインセミナーと新商品発表会2024 広島県立広島産業会館にて行われていたアイカデザインセミナーと新商品発表会2024に行ってきました。 デザインセミナーは建築家の光井 純氏による「コラボレーションがつくりだす新しい価値」多様性や高齢化な今ある事への対策の為には関わる様々な人と... 建築デザイン観察日記・コラム・つぶやき
建築デザイン観察 2023年の呉建築セミナー 今年も呉建築セミナー開催します。 講師に大西麻貴・百田有希ご夫妻をお招きし10月25日(水曜日)つばき会館にて。 コロナ以後色々と準備に変化もありながらも38回目を迎えることができました。 改めて感謝申し上げます。 少し視点の違ったお話を聞... 建築デザイン観察日記・コラム・つぶやき空間デザイン