家を建てるための法律が変わります

講習会へ行ってきました。

来年令和7年4月から建築関係の法律が大きく変わります。
それは「家を建てる」人の全てに影響するお話です。
改正建築物省エネ法・建築基準法
その講習会に呉市役所の会議室へ行ってきました。2時間という説明時間でしたがとても収まりきれない程の内容。改めて深掘りして勉強をしなければと思いました。

主な改正概要は記事の後ろの方に乗せておきますね。まずは家がどう変わるかです。

改正建築基準法・省エネ法説明講習会

家を建てたい人にとってこれから何が変わっていくのか

今回の改正ではこれから家を建てたいと思うあなたに何が変わるか。これからどう変わっていくか。

今回の法改正の中でも一番家づくりに影響するのは建築省エネ法の改正についてです。
簡単に説明すると材料や構造で省エネ性能を数値化しそれを審査することが義務化されます。
これからの家は省エネ性能が更に上がっていくことが予想できます。法律的基準を元に設計を行うためお客様はより省エネを理解しやすい家になるでしょう。

その先にはエネルギーをただ節約する「省エネ」からエネルギーを効率よくそのひとそのひとの暮らしにあった使い方が理解し選択できる時代が来ると思います。
そうなればより一層あなたの暮らし方を考え伝えられることが大切になります。

法律で基準を設けることで建材もより進化を求められることになります。これにより建築資材のより工業化が進むかもしれません。逆に古民家再生によく見られる自然素材の扱いはこれからの住宅の課題になってしまうかもしれません。材料によって家は大きくイメージも性能も変化します。

今回の主な改正内容の概略

省エネ基準の全面適合義務化
・全ての新築建築物が省エネ基準に適合することが義務付けられます。
・省エネ性能の向上を目的に、木造建築物を含む仕様や構造の見直しが行われました。

建築確認の対象範囲の拡大
・都市計画区域外の一定規模以下の建築物でも建築確認が必要になります。
・木造2階建て住宅など、これまで確認対象外だったものの規制が強化されます。

木造建築の適用範囲拡大
・大規模木造建築物において部分的な木造化が促進されます。
・高い耐火性能を持つ材料を使用し、一部耐火性能基準を合理化。

構造計算の簡略化
・簡易な構造計算で建築可能な建物の高さ制限が13m以下から16m以下に拡大。

既存建築物の改修・転用の円滑化
・既存不適格建築物や採光規制の合理化が行われ、リノベーションが進めやすくなります。

審査省略制度の見直し
・対象範囲を再構築し、消費者の安心確保のために省エネや構造安全性の基準適合を確実に担保。

これらの改正は、脱炭素社会の実現、建物の安全性向上、エネルギー効率の改善を目指しています。詳細は国土交通省の公式発表や地方自治体の案内をご確認ください。
参考:改正建築物省エネ法・建築基準法等に関する解説資料とQ&A

コメント

タイトルとURLをコピーしました